A. 2023年度前期 論説体読解力養成講座等 受講案内
この中には以下の講座が含まれます。
Ⅰ 論説体読解力養成のためのレベルトレーニング講座
(曜日等)(運営機関など) (開講テーマ)
火(通信) 立命館孔子学院(ZOOM検討会無し) 『時事中国語翻訳講座』
*定員30名まで
木(通信) グローヴァA(ZOOM検討会有り) 『論説体中国語読解力養成講座』
*人数制限なし/ZOOM時間19:30~21:30
木(通信) グローヴァB(ZOOM検討会無し) 『論説体中国語読解力養成講座』
*人数制限なし
土(通信) 三潴自主講座A(ZOOM検討会有り) 『論説体中国語読解力養成講座』
*人数制限なし /ZOOM時間21:00~23:00
土(通信) 三潴自主講座B(ZOOM検討会無し) 『論説体中国語読解力養成講座』
*人数制限なし
Ⅱ 民話翻訳研究会
(曜日等) (運営機関など)
土(ZOOM) 三潴自主講座
*隔週(基本は第二,第四週)
ZOOM時間:基本:午後14:00~16:00
Ⅲ よくわかる中国語文法講座 二次募集中
(曜日等) (運営機関など)
金(南柏) 麗澤大学オープンカレッジ
*基本隔週(4月21日~)
時間:午前10:40~12:10
Ⅳ 時事中国語の教科書 23年版 二次募集中
(曜日等) (運営機関など)
金(南柏) 麗澤大学オープンカレッジ
*基本隔週(4月14日~)
時間:午前10:40~12:10
内容:テキストの購読と実際の新聞記事の購読
Ⅴ 中国時事講座「習近平体制と中国の行方」 二次募集中
(曜日等) (運営機関など)
金(南柏) 麗澤大学オープンカレッジ(教室受講)
*基本隔週(4月8日~)
ZOOM時間:午前14:00~16:00
Ⅰ:[レベル講座]
火(通信)立命館孔子学院 『時事中国語翻訳講座』
*定員30名
内容: 論説体(ネット・新聞・雑誌など)の中国語読解力養成。
レベル別添削方式によるトレーニング。
形式:火曜日に三潴より受講者へ模範解答、ポイント解説、X回問題をメールで送信。
金曜日、答案締め切り⇒解答を三潴に送信。
翌週火曜日に三潴より受講者へ模範解答、ポイント解説、次回問題をメールで送信。
翌日水曜日に事務局がX回添削答案をPDFで返却。(ZOOM検討会無し)
特記事項1:定員30名
特記事項2:答案は自宅で制限時間内にワードで作成して添付ファイルで送信。
特記事項3:各期終了後にスクーリング予定(2時間)
期間:4/18,4/25,5/9,5/16,5/23,5/30,6/6,6/13,6/20,6/27,7/4,7/11,7/18,7/25,8/1 計15回
受講料:一般受講者 30,000円
同大学職員学生卒業生 27,000円
同孔子学院受講生 27,000円
スクーリング 一律2000円
問い合わせ・申し込み先:立命館孔子学院webサイト参照
木(通信)グローヴァ『論説体中国語読解力養成講座』
*ZOOM検討会付Aコース 人数制限なし Bコース 人数制限なし
内容: 論説体(ネット・新聞・雑誌など)の中国語読解力養成。
レベル別添削方式によるトレーニング。
形式:毎週日曜日締め切り⇒解答を三潴とグローヴァに送信。
木曜日にネットに模範解答、ポイント解説、解説動画、次回問題を掲載。添削答案はPDFで返却。
特記事項:答案は自宅で制限時間内にワードで作成して添付ファイルで送信。
期間:4/13,4/20,4/27,5/11,5/18,5/25,6/1,6/8,6/15,6/22,6/29,7/6,7/13,7/20,7/27 計15回
申込み受付中:原則4月7日締切り。その後の随時参加も可能
ZOOM検討会付Aコース60,000円(而立会員は32,000円)、Bコース42,000円(而立会員は23,000円)
而立会員以外の方は、お申し込みの際に「而立会のホームページを見た」と言っていただければ、Aコース・Bコースとも受講料が10%割引になります。
詳細:chinavi または 中国語の情報を読む力 養成コース
問い合わせ・申し込み先:グローヴァ武 s-bu@glova.co.jp
〒101-0051 千代田区神田神保町3-7-1グローヴァ中国語担当
★Aコース(人数制限なし)
ZOOM 木曜夜:19:30~21:30
ZOOM付Aコース受講料60,000円(而立会員は半額32,000円)。
*途中参加可(費用割引)
*10/6は問題掲示のみでZOOMはなし。そのかわり、8/3に第15回のZOOM検討会が追加されます。
*ZOOMでは動画より密度の高い説明と詳しいやり取りがありますので、過去実績をみても上達スピードがずっと速くなります。
★Bコース(人数制限なし)
Bコース受講料42,000円(而立会員は半額23,000円)。
*途中参加可(費用割引)
土(通信)三潴自主講座『論説体中国語読解力養成講座』
*人数制限なし
内容: 論説体(ネット・新聞・雑誌など)の中国語読解力養成。
レベル別添削方式によるトレーニング。
形式:毎週水曜日締め切りで解答を三潴に送信。mitsuma@reitaku-u.ac.jp
土曜日にネットで成績一覧表、模範解答、ポイント解説、次回問題を送信。
添削済み答案は土曜日に三潴が投函。(事前に封筒を用意。詳細は別途案内)
*動画解説なし。
特記事項:答案は自宅で制限時間内にワードで作成して添付ファイルで送信。
期間:4/13,4/20,4/27,5/11,5/18,5/25,6/1,6/8,6/15,6/22,6/29,7/6,7/13,7/20,7/27 計15回
申し込み受付中:原則4/1締切り。その後の随時参加も可能。
ZOM検討会付Aコース27,000円(学生は17,000円)、Bコース23,000円(学生は15,000円)
講座開始後に納入、申込み締切り後に納入先を通知。
★Aコース(人数制限なし)
Aコース受講料 27,000円(学生は17,000円)
ZOOM 土曜夜:21:00~23:00
*ZOOMでは動画より密度の高い説明と詳しいやり取りがありますので、過去の実績をみても上達スピードがずっと速くなります。
*各自に添削答案が届いてから検討するため。各2回遅れでZOOMでの検討を行います。したがって、検討会は2回ずれて、4/29に第一回の検討を行い、8/5とともう1回(8/12はお盆のため、相談して決定)に14、15回の検討を行います。したがって、4/15, 4/22は、検討会がありません。
★Bコース(人数制限なし)
Bコース受講料 23,000円(学生は15,000円)
※主催者によるレベル講座の違いは、下表をご覧下さい。
グローヴァ | 立命館孔子学院 | 三潴自主講座 | |
出題/模範解答/解説 | HPに掲載 | Eメール送信(一斉) | Eメール送信(一斉) |
成績表 | HPに掲載(受講者番号で表示) | Eメール送信(一斉) | Eメール送信(一斉) |
添削済答案返却 | Eメール(GLOVAより個別送信) | Eメール(立命館孔子学院事務局経由個別送信) | 郵送(封筒/切手は受講者が用意) |
順位表 | ↑ | Eメール送信(一斉) | Eメール送信(一斉) |
オンライン授業(検討会) | 〇 | × | 〇 |
解説動画配信 | 〇 | × | × |
スクーリング | × | 終了後一回(別料金) | × |
海外在住受講者対応 | 〇 | × | × |
而立会員割引 | 〇 | × | × |
Ⅱ:[民話翻訳研究会]
土(ZOOM)三潴自主講座
☆現在受講中の方は、改めて申し込む必要はありません。
★中国語の民話を日本語に翻訳して翻訳集を出せるまでに仕上げます。民話翻訳は新聞などの翻訳とは全く違う基準やスキルが要求されます。自分の言葉で翻訳して絵を添えて子供や孫に読み聞かせてあげましょう。紙芝居にしてもいいですね。
毎回各自が数行ずつ担当して訳を作り、ああだこうだと論じ合う、とても楽しい研究会です。
内容:中国の代表的な民話を各自が分担して翻訳して検討。
開催日:原則として第2、第4土曜日
時間:原則 午後14:00~16:00
時折 午前10:00~12:00
方法:ZOOM
申し込み:随時
研究形態:民話翻訳を通して文学翻訳のスキルを習得
-中国民話の日訳トレーニング。各自で分担して訳し、検討する。
-論説体とは全く違うチェックポイントや訳し方を勉強。
-翻訳の成果は何らかの形で発表する方向で努力。
受講料:1話分(短い話)一括1万円(約半年分)
1話分(長い話)一括2万円(約1年分)
開始後に納入先を通知。
★土曜の三潴自主講座(論説体A・B、民話)の問い合わせ・申し込み先
三潴正道 mitsuma@reitaku-u.ac.jp
電話:0471-07-8742(ファックス兼用)/ 090-1200-8742
〒277-0071 柏市豊住5-9-8 三潴正道
Ⅲ:[よくわかる中国語文法講座] 二次募集中
金 麗澤大学オープンカレッジ
★中国語の文法はつかみどころがないと困っている人のために、基礎をしっかりわかりやすく説明します。今年限りの開講予定です。
内容:中国語基礎文法を受講生が理解しやすいよう、体系的に整理して説明。
開催日:隔週金曜日が基本:4/21~
時間:午前10:40~12:10
方法:教室での講義
申し込み:早めに下記へ申し込んでください。
Rock-koza@ad.reitaku -u.ac.jp
04-7173-3644
授業形態:テキストに沿って説明します。
受講料:上半期7回計 13,650円
Ⅳ:[時事中国語の教科書23年度版] 二次募集中
金 麗澤大学オープンカレッジ
★『時事中国語の教科書2023年度版』と最新新聞記事の購読をミックスして行います。
内容:現代中国語論説体の基礎をしっかり学びつつ、最新の中国事情も理解します。
開催日:隔週金曜日が基本:4/14~
時間:午前10:40~12:10
方法:教室での講義
申し込み:早めに下記へ申し込んでください。
Rock-koza@ad.reitaku -u.ac.jp
04-7173-3644
授業形態:一人1センテンスずつ訳して、検討を加えます。関連した時事ニュースも紹介します。
受講料:上半期8回計 15,600円
Ⅴ:[中国時事講座「習近平体制と中国の行方」] 二次募集中
金 麗澤大学オープンカレッジ
★第20回党大会以後の中国、第14次5か年計画中の中国の現状と将来を分析しつつ、激化する国際情勢の中で中国の動きをどうとらえるかを一緒に考えます。
内容:現在進行形で、その都度、資料を用意して進めます。
開催日:隔週土曜日が基本:4/8~
時間:午前10:40~12:10
方法:教室での講義
申し込み:早めに下記へ申し込んでください。
Rock-koza@ad.reitaku -u.ac.jp
04-7173-3644
授業形態:討論と講義を織り交ぜて進行します。
受講料:上半期8回計 15,600円
B. 初級者向け「中国語読解力通信講座レベル4」案内
開講:毎月1日(いつからでも可能)
修了条件:全10課題を提出
利用期間:7ヶ月
動作環境:課題の取得および課題提出にインターネットに接続でき、添付ファイが送受信できる環境
必携参考書:『論説体中国語読解力養成講座』(三潴正道著 東方書店刊)
学習内容の問い合わせ先:
<開講前>Eメール:s-bu@glova.co.jp(担当者:武)
<開講後>Eメール:level_nyumon@glova.co.jp(担当者:古屋)
受講料:33,000円(必携参考書付き)而立会会員は5%割引
運営機関:(株)グローヴァ
申込先:Eメール:s-bu@glova.co.jp(担当者:武)