道教と忍者―修験道との関係について―

中島慧

忍者・忍術研究において、忍者・忍術の超常性は宗教的なものとの関連から語られることも多く、その際に必ず引き合いに出されるのは、修験道です。修験道を忍術の源流と見るのは通説、とされています。

忍者と修験道の関係について例えば豊嶋泰國は、山伏=山岳修行者は山を舞台に活動することで特殊な技術や呪力を身に付けるが、忍者集団の発生地である伊賀や甲賀なども山が活動の中心地で、修験の行場は忍術集団の活動地と重なるため、忍者集団もこのような場所で特殊な忍術を身に付けたに違いない、と断言していたりします。

日本の修験道は、在来の山岳信仰や神祇信仰、外来の仏教、道教が習合してできた大衆的な宗教とされ、呪験への期待によって民間に浸透しました。外来の影響としては仏教、特に密教のものが注目されますが、修験道には道教の要素も強く影響を与えています。

道教の宗教的展開の無かった日本では、山中修行者として修験道の行者、山伏等が仙人と混同、同一視されましたが、そこで求められるものも呪術性です。修験道における呪術は、修験者、行者、山伏等によって行使される、と想定されています。一般大衆は、修行者が身に付けた超常的能力によって現世利益がもたらされることを期待したのです。

道教の呪術性は日本の修験道にも積極的に取り込まれている、と前回も書きましたが、呪術性は忍者イメージの大部分を占める要素です。

忍者は、フィクションの中で印と呪文(真言)を用いて不可思議な超常現象を引き起こす存在としてそのイメージを固めています。印を結んで呪文を唱えると変身する、消える、飛行する等がそのイメージの代表です。その際に多く用いられる印や呪文は、修験道の代表的呪法である九字の呪法です。九字の呪法とは簡単に言えば、道教に由来する魔除けの呪文です。フィクションにおいては、九字の描写があれば超常現象が引き起こされます。大衆が忍者に対して、呪術的な超人というイメージを持ち、また、そういった存在であることを期待したためでしょう。忍者とは呪術的存在による超現実的な問題解決を肯定的に夢想した一つの完成形なのです。日本では修験道を介した道教的呪術が忍者のイメージ形成の一要素を担っています。

ちなみに、下出積與は日本に流伝してきた呪術で、日本側が歓迎した道教の方術は禁呪と符籙が中心だ、と指摘しています。禁呪は、災いを避けたり長生きするために必要な禁忌、おまじないを指し、符籙は、禁呪を具体的な物の形であらわしたもので、後のお守りやお札に当たり、これらは人間の自己保全の本能にぴったり合致したため、日本でもあちこちの文化に溶け込んだのだそうです。超常を呼ぶお札や巻物はフィクションでも忍者が使うアイテムとしてお馴染みですね。

主な参考文献

重松明久『古代国家と道教』、吉川弘文館、1985年。

下出積與『道教と日本人』講談社、1975年。

宮家準編『修験道辞典』東京堂出版、1986年。

『忍者と忍術―闇に潜んだ異能者の虚と実』歴史群像シリーズ71、学研、2003年。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です