コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

  • ホーム
  • NPO法人而立会について
    • 設立の挨拶
    • 設立趣意書
    • 事業内容・活動理念
    • 組織概要
    • 定款 [2024年改訂]
    • 貸借対照表
  • 翻訳者を目指す方に
    • 翻訳者をお探しの方に
    • 中日上級翻訳士/中日翻訳士
  • 論説体読解力養成講座
    • 講座受講方法
  • 会員著書・訳書
    • 「いま中国が面白い」
    • 会員訳書
    • 会員著書
    • 三潴正道 主要著書・訳書
    • 論説体学習テキスト
    • 時事中国語の教科書
  • 会員専用サイト

中国古典文化の密林

  1. HOME
  2. 中国古典文化の密林
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 南條英子 中国古典文化の密林

【聊斎志異(りょうさいしい)】 柳川俊之

『聊斎志異』は1680年に完成した清代の短編文言小説集で、作者は蒲松齢(1640-1715)。「聊斎」は蒲松齢の書斎名であり、書名は「聊斎で奇異物語を記す」の意。巷に流れていた口伝の物語を書き記したものとされており、全部 […]

2020年1月4日 / 最終更新日時 : 2020年1月4日 南條英子 中国古典文化の密林

【石頭記(せきとうき)】 柳川俊之

『石頭記』は中国四大名著の1つと呼ばれる『紅楼夢』の別名。作者の曹雪芹(1715~1763)はもともと『石頭記』として執筆していたが、未完のまま死去。その後写本が盛んに行なわれるうちに、『紅楼夢』というタイトルがつけられ […]

2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2019年12月2日 南條英子 中国古典文化の密林

【文選(もんぜん)】柳川俊之

 南北朝時代(5世紀中期~6世紀末)の南朝・梁の昭明太子が、春秋戦国時代から当時に至るまでの文学作品800点あまりを選んで編纂した詩文集。屈原からはじまり、漢の武帝、司馬遷、曹操・曹丕・曹植、諸葛亮、陶淵明など著名人の作 […]

2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2019年10月28日 南條英子 中国古典文化の密林

【資治通鑑(しじつがん)】 柳川俊之

『資治通鑑』は北宋の1084年に成立した編年体の歴史書である。編者は司馬光で、19年の歳月をかけて完成させたと言われている。周王朝統治の紀元前403年から、北宋が成立する直前、五代後周王朝統治の紀元959年まで、実に13 […]

2019年9月28日 / 最終更新日時 : 2019年9月28日 南條英子 中国古典文化の密林

【儒林外史(じゅりんがいし)】 柳川俊之

清代の作家・呉敬梓(ごけいし、1701~1754)が書いた白話文による長編小説で、1750年ごろに完成。科挙制度の下で試験に合格して出世を目指す書生たちの生活を描いた。 時代設定は明代となっているが、実際は本人の実体験に […]

2019年8月26日 / 最終更新日時 : 2019年8月26日 南條英子 中国古典文化の密林

【元曲選(げんきょくせん)】柳川俊之

 明代末期の1616年に臧懋循(ぞうぼうじゅん)によって編纂された、元代の演劇である「元曲」の脚本集で、100篇の元曲が掲載されている。収録されている脚本の多さ、読みやすさに加え、台詞やト書きも整っていることから元曲研究 […]

2019年7月30日 / 最終更新日時 : 2019年7月30日 南條英子 中国古典文化の密林

【佩文韻府(はいぶんいんぷ)】柳川俊之

『佩文韻府』(はいぶんいんぷ)は清代に編纂された、詩作で韻を踏むために用いられた辞典である。康煕帝の勅令により張玉書らによって編纂され、18世紀初期に完成した。2文字~4文字の語句を、その末尾に使われている文字の韻母で分 […]

2019年6月27日 / 最終更新日時 : 2019年6月27日 南條英子 中国古典文化の密林

【敦煌文書(とんこうもんじょ)】柳川俊之

19世紀末に甘粛省敦煌市の莫高窟で偶然発見された古代文献群を指す。発見者は王円籙(おうえんろく)という道士で、中国古典文化の歴史的大発見と言われている。発見された古代文献は数万点に及び、主に4~11世紀ごろの写本がメイン […]

2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2019年6月3日 南條英子 中国古典文化の密林

【三言二拍(さんげんにはく)】 柳川俊之

明代末期に編纂された5つの短編小説の総称。 「三言」は『喩世明言』(『古今小説』とも呼ばれる)『警世通言』『醒世恒言』を、「二拍」は『初刻拍案驚奇』『二刻拍案驚奇』を指す。いずれも白話文体で書かれており、宋代の説話(市井 […]

2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年4月29日 南條英子 中国古典文化の密林

【古小説鉤沈(こしょうせつこうちん)】 柳川俊之

魯迅(1881-1936)が、散佚していた秦代以前から隋代までの古い小説36篇を集め校訂したもの。 1912年に編纂を終えたが資金不足のため出版できず、正式に出版されたのは魯迅没後の1938年であった。 魯迅が1924年 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

道教と忍者―忍術書と呪術の微妙な関係②―

2024年6月14日

道教と忍者―忍術書と呪術の微妙な関係①―

2024年4月3日

道教と忍者―忍者はなぜ「九字」を切る?―

2024年1月28日

高齢者施設を訪ねて

2023年12月28日

道教と忍者―修験道との関係について―

2023年10月16日

中国のSF小説『老神介護』について

2023年8月8日

長崎に停泊する遣唐使船

2023年6月7日

AIを使用した中国語の機械翻訳について

2023年3月6日

四月の声(3)

2022年10月21日

四月の声(2)

2022年10月12日

カテゴリー

  • トピックス
  • 中国古典文化の密林
  • 中日対照エッセイ
  • 会員著書・訳書
  • 未分類
  • 納品できる翻訳者になろう!
  • 群蝶花絮
  • 翻訳者から見える自動車業界
  • 翻訳者のひろば
  • 翻訳者の書架
  • 論説体翻訳のティップス

アーカイブ

  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年6月

Copyright © All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • NPO法人而立会について
    • 設立の挨拶
    • 設立趣意書
    • 事業内容・活動理念
    • 組織概要
    • 定款 [2024年改訂]
    • 貸借対照表
  • 翻訳者を目指す方に
    • 翻訳者をお探しの方に
    • 中日上級翻訳士/中日翻訳士
  • 論説体読解力養成講座
    • 講座受講方法
  • 会員著書・訳書
    • 「いま中国が面白い」
    • 会員訳書
    • 会員著書
    • 三潴正道 主要著書・訳書
    • 論説体学習テキスト
    • 時事中国語の教科書
  • 会員専用サイト
PAGE TOP