コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

  • ホーム
  • NPO法人而立会について
    • 設立の挨拶
    • 設立趣意書
    • 事業内容・活動理念
    • 組織概要
    • 定款 [2024年改訂]
    • 貸借対照表
  • 翻訳者を目指す方に
    • 翻訳者をお探しの方に
    • 中日上級翻訳士/中日翻訳士
  • 論説体読解力養成講座
    • 講座受講方法
  • 会員著書・訳書
    • 「いま中国が面白い」
    • 会員訳書
    • 会員著書
    • 三潴正道 主要著書・訳書
    • 論説体学習テキスト
    • 時事中国語の教科書
  • 会員専用サイト

webadmin

  1. HOME
  2. webadmin
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 webadmin 中日対照エッセイ

四月の声(1)

中日対照エッセイ 今回はコロナ禍の様子を伝える「四月の声」を3回に分けてお届けします。 “四月之声”(注1) 一 朝子   2022年3月27日晚20点23分,关注微信公众号“上海发布”的上海人民都收到了这样一条推送:“ […]

2022年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月10日 webadmin 中日対照エッセイ

憶旧三篇~食堂の思い出

中日対照エッセイ 山口県に住んでいらっしゃる呉菲さんのエッセイを会員が訳しました。最後の1篇です。 忆旧三篇 食堂杂忆 吴 菲   小时候,父母工作的单位食堂几乎就是我们日常生活的中心。在那个只有两百多人的单位大院里,不 […]

2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 webadmin 中日対照エッセイ

憶旧三篇~母の愛した本

中日対照エッセイ 山口県に住んでいらっしゃる呉菲さんのエッセイを会員が訳しました。2篇目も、ぜひお楽しみください。 忆旧三篇 我妈和她爱读的书 吴 菲   外公是读书人,早年曾当过旧式小学的校长。我妈还没上学,外公就教她 […]

2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 webadmin 中日対照エッセイ

憶旧三篇~赤犬のアリー

中日対照エッセイ 今回は山口県に住んでいらっしゃる呉菲さんのエッセイを会員が訳しました。ぜひお楽しみください。 忆旧三篇 黄狗阿丽 吴 菲   父亲一九三四年生于威海,长在烟台。爷爷是海关职员,自己还做了点小生意,据说当 […]

2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 webadmin 群蝶花絮

道教と忍者―ドロンと消える忍者の起源―

中島 慧 「印を結んで呪文を唱えるとドロンと消える」 忍者と聞いて思い浮かべるのはこのようなイメージではないでしょうか。忍者はフィクションの中でそのイメージを完成させていきました。 忍者イメージの中でも最も重要なポイント […]

2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 webadmin 群蝶花絮

読書コーナー

市川リベカ  本日は、最近東京のハンセン病資料館で手に入れた訳本をご紹介したいと思います。   林志明(りん・ちみん)著 鄧晶音(とう・あきね)訳 『天使在人間tenshi zai jinkan 中国ハンセン病 […]

2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 webadmin 論説体翻訳のティップス

論説体翻訳のティップス〔2〕

まーくん 論説体を正確に訳す為にはまず、文意を正確に読み取る必要があります。その手段の一つが文構造を分析し正しく捉えることです。本連載二回目では、これについて例文に基づいてお話していきます。 例文1 在欧美一些国家,大学 […]

2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 webadmin 中日対照エッセイ

台湾と台湾のことば事情(2)

中日対照エッセイ6 而立会の中国人会員が中国語で書いたエッセイを、日本人会員が日本語に訳す、という中日コラボの試み。 興味深い台湾のことば事情について、その2です。 台湾和台湾的语言故事 郑 悠哉 第二部 台湾的族群与语 […]

2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 webadmin 中日対照エッセイ

台湾と台湾のことば事情(1)

中日対照エッセイ5 而立会の中国人会員が中国語で書いたエッセイを、日本人会員が日本語に訳す、という中日コラボの試み。 興味深い台湾のことば事情について、その1です。 台湾和台湾的语言故事 郑 悠哉 第一部 “古早”的台湾 […]

2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 webadmin 中日対照エッセイ

私の和書遍歴

中日対照エッセイ4 而立会の中国人会員が中国語で書いたエッセイを、日本人会員が日本語に訳す、という中日コラボの試み。 日本語で読書を続けることの楽しさを綴った一篇です。 日语读书琐记 下山リティン   看书既可以是一种主 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

道教と忍者―忍術書と呪術の微妙な関係②―

2024年6月14日

道教と忍者―忍術書と呪術の微妙な関係①―

2024年4月3日

道教と忍者―忍者はなぜ「九字」を切る?―

2024年1月28日

高齢者施設を訪ねて

2023年12月28日

道教と忍者―修験道との関係について―

2023年10月16日

中国のSF小説『老神介護』について

2023年8月8日

長崎に停泊する遣唐使船

2023年6月7日

AIを使用した中国語の機械翻訳について

2023年3月6日

四月の声(3)

2022年10月21日

四月の声(2)

2022年10月12日

カテゴリー

  • トピックス
  • 中国古典文化の密林
  • 中日対照エッセイ
  • 会員著書・訳書
  • 未分類
  • 納品できる翻訳者になろう!
  • 群蝶花絮
  • 翻訳者から見える自動車業界
  • 翻訳者のひろば
  • 翻訳者の書架
  • 論説体翻訳のティップス

アーカイブ

  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年6月

Copyright © All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • NPO法人而立会について
    • 設立の挨拶
    • 設立趣意書
    • 事業内容・活動理念
    • 組織概要
    • 定款 [2024年改訂]
    • 貸借対照表
  • 翻訳者を目指す方に
    • 翻訳者をお探しの方に
    • 中日上級翻訳士/中日翻訳士
  • 論説体読解力養成講座
    • 講座受講方法
  • 会員著書・訳書
    • 「いま中国が面白い」
    • 会員訳書
    • 会員著書
    • 三潴正道 主要著書・訳書
    • 論説体学習テキスト
    • 時事中国語の教科書
  • 会員専用サイト
PAGE TOP